日本語教師養成・
研修推進拠点整備事業
文部科学省
南山大学

より一歩進んで学ぶ日本語教育勉強会&交流会 〜必須の50項目を取り上げて〜 11月8日(土)第2回日本語教員勉強会を開催します

開催日時 
2025年11月8日(土)10時00分~12時00分 
(9時45分より開場・受付)

【テーマ】

習得過程(第一言語・第二言語)
 担当 南山大学 岩﨑典子 氏

 今回は、(16)習得過程(第一言語・第二言語)を取り上げます。「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)改定版」では、この項目について、個々の学習者に合わせた日本語教育を考えるために,言語の習得過程や学習者要因,また学習効果を高める方略について理解する」とあります。
 そこで今回は、まず学習過程におけるインプット、アウトプット、インタラクションおよび学習者要因の一つである「年齢差」についての仮説に関わるよくある誤解や思い込みについて整理し、第二言語習得研究における研究動向や考え方の変遷について解説します。主に第二言語の習得過程についてですが、第一言語の習得過程との比較という観点から第一言語の習得過程についても考えます。
 その上で、交流も兼ねて日本語教育への応用について皆さんと考えたいと思います。

趣旨

日本語教育養成課程指導者にかかわっている方、また、日本語教師を目指して勉強している方、現職の先生方を対象として、本からの学びを一歩進めて学べる場を提供したいと考えました。また、勉強会のあとには、自由に交流していただく時間を設けて、いろいろな形でつながっていただければと考えています。ぜひ、名刺などお持ちよりください。

会場

南山大学 Q312教室
(名古屋市昭和区山里町18)


・交通アクセス:https://www.nanzan-u.ac.jp/Information/access.html
・キャンパスマップ:https://www.nanzan-u.ac.jp/CMAP/nagoya/campus-nago.html

 *駐車場のご用意はございませんので公共交通機関でお越しください。
 *正門からおいで下さると便利です。

お申込みについて   11月 3日( 月・祝 )締切   

・対面参加 定員 30名
  ※オンラインによる開催はございません

以下のURLからお申込みください 
〇 https://forms.gle/BEQ7HaQFGtdVkAjj6
 ※チラシのQRコードからもお申込みいただけます

対象者

日本語教員養成課程指導者、養成課程在籍者、現職の先生方

参加費

無料

チラシ

【お問合せ先】

日本語教師養成・研修推進拠点整備事業中部事務局(南山大学内)

Emailjltc-chubu@nanzan-u.ac.jp