日本語教師養成・
研修推進拠点整備事業
文部科学省
南山大学

より一歩進んで学ぶ 日本語教育 勉強会&交流会 ~必須の50項目を取り上げて~  日本語教員勉強会 第2回(11月8日)報告 No.2 参加者アンケート結果

2025年度 日本語教員勉強会

アンケート結果(対面開催のみ)

申込者数/参加数/アンケート回答数

申込者数   33名
参加数

  30

アンケート回答数   17名

本日の勉強会の満足度は

本日の勉強会について、ご意見・ご感想などを、一言でも構いませんのでお聞かせください。


・大変勉強になりました。学生のモチベーションをより一層意識したいと思いました。
・言語習得について学ぶことができました。ありがとうございます。大変勉強になりました。
 講師の先生の熱い思いが伝わる会でした。南山大の院生は幸せですね。
・事前に送っていただいた資料を読んだ際は難しそうな講座だなと思いましたが、岩崎先生のお話がとてもわかりやすく、興味深く聞かせていただきました。
・第二言語習得(特に年齢との関係)に関して、長年抱いてきたモヤモヤが晴れました。
パトリシア・クールのTEDの映像の誤った理解が正せたことも良かったです。引用し、励まし(脅し?)てきた年少の学習者に申し訳なく思っています。
・2時間の中でSLA研究の変遷を概観でき、これまで散在していた知識がまとめられ、大変勉強になりました!
・事前に読んだ資料についての内容をわかりやすくお話してくださったので、頭が整理されました。
・多くの資料を用意してくださって、気づきの多い内容でした。どうもありがとうございました。
・とても興味深く楽しい勉強会でした。岩崎先生のお話もわかりやすく親しみやすくあっという間でした。
 近くの方とのお話でも気付きが多く充実した会でした。ありがとうございました。
・学習者の年齢や適性に合わせた学習法が大切であることがよく分かりました。

次回の勉強会に向けて、必須の教育内容50項目において、どちらを更に学びたいですか。(該当するものすべてをお選びください。)

来年度の企画の参考にさせていただくため、どういった曜日時間帯であればご参加しやすいか、ご希望をお聞かせください。
(時期により状況は異なることもあると思いますが、比較的ご都合の良い時間帯をできるだけ多くお選びください。)

ご所属